2025年6月19日 / Last updated : 2025年6月19日 幌加内町観光協会 日々の活動春の野草 三頭山山開き登山会2025が開催されました(+登山道整備) まずは、山開きの前に登山道整備の活動の様子から。 [いきなり番外編] 登山道整備 三頭山の山開きを迎えるにあたり、6月初旬に登山道整備が行われました。 6月2日(月)に五合目から頂上まで、6月9日(月)に五合目から一合目 […]
2025年5月13日 / Last updated : 2025年5月14日 幌加内町観光協会 日々の活動 2025年朱鞠内湖湖水開き(安全祈願祭)を実施 2025年の本格的な観光シーズンを前に、本日5月13日(火)、観光協会主催による朱鞠内湖湖水開き安全祈願祭を朱鞠内湖畔キャンプ場第1サイトの「マイナス41.2℃モニュメント」の前で執り行いました。式典では、幌加内神社宮司 […]
2025年1月10日 / Last updated : 2025年1月10日 幌加内町観光協会 日々の活動 2025年朱鞠内湖ワカサギ釣り解禁しました! ついに朱鞠内湖ワカサギ釣りがオープンしました。今年は積雪が十分で、オープン初日から全エリア解禁となりました。 平日の解禁でしたが、6時オープン待ちの車が10数台並んでいました。9時ころですでに約30台の車が停まっており、 […]
2025年1月9日 / Last updated : 2025年1月9日 幌加内町観光協会 日々の活動 朱鞠内湖で安全祈願祭+2025年オープン情報 安全祈願祭を執り行いました 昨日(1/8)、1月10日(金)からのわかさぎ釣りオープンを前に 朱鞠内湖淡水漁業協同組合管理棟にて安全祈願祭を執り行いました。中南裕行組合長からは、「ワカサギ釣りは冬の観光の目玉。今年も沢山 […]
2025年1月1日 / Last updated : 2025年1月1日 幌加内町観光協会 2025年元旦 ご来光 新年、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 “しばれまして”おめでとうございます 新年一発目の幌加内は、1位「幌加内 -25.5℃」、2位「朱鞠内 -25.1℃」 […]
2024年11月26日 / Last updated : 2024年11月26日 幌加内町観光協会 日常 霧氷の美しい朝(フォトギャラリー) 早朝の幌加内は濃霧。霧が晴れるとともに美しい霧氷の風景が見られ、今年初?のダイヤモンドダストも少~し見られました。今朝の最低気温は朱鞠内で-11.3℃、今季最低ではありましたが、陸別に-0.1℃及ばず全国2位の最低気温で […]
2024年9月14日 / Last updated : 2024年9月14日 幌加内町観光協会 そばの花開花情報日常 そばの収穫最盛期 ここのところ、朝晩の涼しさが日に日に進み、秋の訪れを感じます。三連休初日の今朝、9/14の最低気温は幌加内で5.0℃、朱鞠内では2.9℃。アメダスではありませんが、幌加内町北部の母子里地区にある北海道大学雨竜研究林では、 […]
2024年9月6日 / Last updated : 2024年9月6日 幌加内町観光協会 そばの収穫が始まりました スッキリと晴れた青空の下、町内の茶色くなったあちこちのそば畑では収穫が始まっています。 昨晩の雨で今日はほとんどみかけませんでしたが… こちらは、本日の白銀の丘。 ビューポイントの中では最後の満開だった白銀の丘、道路の周 […]
2024年8月29日 / Last updated : 2024年8月29日 幌加内町観光協会 そばの花開花情報 8/29 そばの花開花状況 ついに!今週末の8月31日(土)・9月1日(日)の2日間は「幌加内町新そば祭り」が開催されます。台風10号がなかなかトリッキーで情報に翻弄されている感はありますが、どうやら初日は一時雨(今のところ)の様子。出鼻をくじかれ […]
2024年8月22日 / Last updated : 2024年8月22日 幌加内町観光協会 そばの花開花情報 8/22 そばの花開花状況 お盆も過ぎ、朝晩に涼しさを感じられるようになりました。早朝、濃い霧に包まれた風景も見られるようになり、これぞそばの生育に適した気候です。虫も減って、気温も過ごしやすくなって散策には良い季節になってきたのですが… 今晩から […]